芦屋柳月堂玉川の歴史

当店の和菓子は職人の厳しい目で選びぬかれた材料と切磋琢磨した技によってつくり出されます。
職人二代のご紹介をいたします。

初代(創業者)安達 一郎

長崎の長崎屋で16歳から修行。
20歳の時身一つで兵庫県神戸市に出る。
神戸市長田区の『榮太楼』で働き、後に工場長となる。
25歳(昭和32年)の時、神戸にて『柳月堂玉川』として創業。
その後、芦屋に店舗を出店、神戸、芦屋で営業する。

【受賞歴】

  • 全国二六回創立五十周年記念 全国菓子工芸大品評会
    『名誉参考優秀賞』受賞
  • 全国二六回創立五十周年記念 全国菓子工芸大品評会
    『全日本菓子協会賞』受賞
  • 第19回全国菓子博覧会
    上生菓子の部『名誉大賞』受賞
  • 第20回全国菓子博覧会
    あしやロマン『大臣賞』受賞
  • 第24回全国菓子大博覧会 熊本大会
    長崎カステーラ『名誉総裁賞受賞』

二代目(当代)安達 文輝

大阪の名店『住吉菓庵 喜久寿』で18歳から修行。
23歳で親元である安達 一郎の元に戻り修行を続ける。
30歳の時(平成9年)『芦屋柳月堂玉川』として店舗を受け継ぎ現在に至る。

兵庫県菓子工業組合会員
兵庫県菓子工業組合青年部会員
大阪二六会役員
神戸生菓子経営研究会副会長

選・和菓子職認定 優秀和菓子職
一級技能士
厚生労働省認定ものづくりマイスター
職業訓練指導員

【受賞歴】

  • 第2回大阪二六会技術発表会
    上生菓子の部『最高優秀賞』受賞
  • 第3回大阪二六会技術品評会
    引菓子の部『最高優秀賞』受賞
  • 全国二六会五十周年記念 全国菓子工芸大品評会
    『全国和菓子協会賞』受賞
  • 全国二六会創立五十周年記念全国菓子工芸大品評会
    『最高優秀賞』受賞
  • 大阪府生菓子青年クラブ五十周年記念事業 和菓子deおおさか
    工芸菓子部門 『銀賞』受賞
  • 第21回全国菓子大博覧会 松江大会
    上生菓子の部『名誉大賞』受賞
  • 第25回全国菓子大博覧会 兵庫兵庫大会
    芦屋マロン『厚生労働大臣賞』受賞
  • 第25回全国菓子大博覧会 兵庫兵庫大会
    和風工芸菓子 優美『工芸優秀賞』受賞
  • 第26回全国菓子大博覧会 広島大会
    和風工芸菓子 鷹龍『全菓博工芸賞』受賞
  • 第26回全国菓子大博覧会 広島大会
    和風工芸菓子 彩 『工芸優秀賞』受賞
  • 第3回全国菓子研究団体連合会技術コンテスト
    和風工芸菓子 涼 『金賞』受賞
  • 第5回全国菓子研究団体連合会技術コンテスト
    和風工芸菓子 夏めく『グランプリ』受賞
  • 第6回全国菓子研究団体連合会技術コンテスト
    和風工芸菓子 錦秋『優秀賞』受賞
  • 第7回全国菓子研究団体連合会技術コンテスト
    和風工芸菓子 華麗『金賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2010
    工芸菓子 匠の部  翔 『全国菓子工業組合連合会理事長賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2011
    工芸菓子 匠の部  深山幽谷 『全国菓子工業組合連合会理事長賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2012
    工芸菓子 匠の部  彩 『全国菓子工業組合連合会理事長賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2012
    工芸菓子 匠の部  彩 『私の選んだ工芸菓子賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2013
    工芸菓子 匠の部  風薫る 『奨励賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2014
    工芸菓子 匠の部 夏めく 『全国菓子工業組合連合会理事長賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2015
    工芸菓子 匠の部 錦秋 『姫路市長賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2016
    和風工芸菓子 華麗 『兵庫県知事賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2017
    和風工芸菓子  涼 『近畿農政局長賞』受賞
  • 第27回全国菓子大博覧会 三重大会
    和風工芸菓子  風神雷神  『工芸賞』受賞
  • 第27回全国菓子大博覧会 三重大会
    芦屋満月 のぞみ月 『金菓賞』受賞
  • 第8回全国菓子研究団体連合会技術コンテスト
    和風工芸菓子 涼 『優秀金賞』受賞
  • 姫路菓子まつり2018
    和風工芸菓子「一陽来復」 「近畿農政局長賞」受賞
  • さかい利晶の杜と和菓子の匠展
    和風工芸菓子「晩秋」
    「大阪府生菓子協同組合理事長賞」受賞
  • 第10回全国菓子研究団体連合会技術コンテスト
    工芸菓子部門 楽園 第2位『銀賞』 受賞